精神障害者の未来を拓くために 【KSブックレットNo.2】
733円(税込)
— 精神病者監護法制定100周年 精神衛生法制定50周年記念インタビュー −今を生きる我々に問われているのは、本物の未来をどう拓いていくかということである。まずはこの分野の歴史を回顧することであろう。むろん、展望を拓くための回想であり単に過去を悔やむものであってはならない。精神障害分野の歴史にあって、わけても20世紀の100年間の持つ意味は極めて大きいものがある。この20世紀の振幅のほぼ全域を生き抜いてこられたのがわが共作連顧問の秋元波留夫先生である。まさに20世紀精神障害分野の生き証人ということになろう。

(目次) はじめに 1.座敷牢温存で始まった、わが国の精神障害者施策 2.精神病者の二重の不幸が呉秀三によって鮮明に 3.監護法と病院法の並走が30年間も 4.精神的な支柱となった呉秀三との出会い 5.わが国の近代史に見る精神医療の系譜 6.中世・近世のヨーロッパでは 7.監禁と鉄鎖からの開放 8.イギリスでは憩いの家を創設 9.生き方を決定づけた、古本屋での「新撰精神医学」との出会い 10.精神病は脳の病気 11.戦時下で「他殺」に追い込まれた精神病者 12.画期的だった金子私案(精神衛生法)の提唱 13.精神病者慈善救冶会は歴史の証人 14.日本精神衛生会へと改称 15.流れを変えたクロールプロマジン(向精神薬)の登場 16.退院に漕ぎ着けることはできたものの 17.共同作業所「あさやけ」との出会い 18.わが国と欧米諸国との差異 19.障害定義のあいまいさが施策の遅れの温床に 20.政治的リーダーシップの欠如が遅れを助長 21.スキャンダルでしか変化しない法制度 22.新世紀に持ち越される社会的入院問題 23.二重の不幸からの脱却を新世紀の初頭に あとがき
■障害のある人びとを取り巻く情勢、作業所・事業所の実践、先進的な取り組みがわかる、きょうされんKSブックレットシリーズ
・KS17 教えます、仕事おこし
・KS16 「うつ」に寄り添いながら
・KS15 これまでの道、これからの夢
・KS14 私たちはソーシャルワーカーです
・KS13 出直そう!障害者自立支援法
・KS12 精神障害のある人と自立支援法
・KS11 がんばろうよ市町村
・KS10 豆腐づくりは夢づくり
・KS9 忘れられた歴史はくり返す
・KS8 それでもしたたかに
・KS7 これだけは、知っておかなきゃ
・KS6 だから言わんこっちゃない
・KS5 ICFの理解と活用
・KS3 椋の上の芸術家
・KS1 統合失調症を正しく理解するために
![]() |
商品名 | 精神障害者の未来を拓くために 【KSブックレットNo.2】 |
---|---|
商品番号 | 0002 |
メーカー名 | きょうされん |
著者 | [話し手]秋元波留夫 [聞き手]藤井克徳 |
仕様 | A5判 64ページ |
初版発行日 | 2000年11月28日 |
ジャンル | 対談・インタビュー |
この書籍が取り扱っている話題 | 障害・精神 |
在庫 | 40 |
販売価格 | 733円(税込) |
送料 | 【クロネコDM便配送】 ※送料は別途かかります |
出荷日 | ★コロナウィルス感染拡大防止に伴うきょうされん本部の通勤制限のため、入金確認から出荷まで最大で1週間程度いただいております。 |