障害のある人が社会で生きる国−ニュージーランド
2,750円(税込)
どうして違うの?
ニュージーランドと日本の障害福祉
障害のある人や支援者の声を紹介し、
日本の現状と比較した、わかりやすい入門書
ニュージーランドは、2001年に障害戦略を策定し、2008年に障害者権利条約を批准した。
これから批准(国会での採択)を迎える日本にとって、「社会モデル」の徹底を掲げてとりくまれた障害者施策改革をはじめとする、ニュージーランドの施策とその到達点は、とても参考になる。
●「権利条約」に大きな影響を与えた国
国連の障害者権利条約「特別委員会」の議長国であり権利条約の策定にリーダーシップを発揮
●日本の障害認定人口は国民の5%
ところがニュージーランドは20%!
「障害は社会にある」という、社会モデルにもとづく障害認定で、国民の5人に一人が障害のある人
●無年金や生活保障無給付の人がいない国
路上生活者も生活保障給付が受けられる
●支援の必要度を評価する国
本人主体のニーズアセスメントと支援調整
●雇用と福祉を結びつけた支援の国
「雇用か、福祉か」ではなく、「雇用も、福祉も」
本書は、ウィズ町田広報紙『With』での連載をもとに、さらに詳しくわかりやすく解説しました。
またニュージーランドに同行した青年たちと一緒に編集しました。「権利条約を批准すると何が変わるのか」「なぜ日本の障害福祉は、世界の水準から遅れているのか」を考えるうえで、とても参考になると思います。ぜひご一読を!
監修・執筆代表 小野浩 きょうされん常任理事
![]() |
商品名 | 障害のある人が社会で生きる国−ニュージーランド |
---|---|
商品番号 | 0064 |
メーカー名 | ミネルヴァ書房 |
仕様 | A5判 196ページ |
初版発行日 | 2013年8月15日 |
ジャンル | ライブラリー |
この書籍が取り扱っている話題 | ニュージーランド 社会保障制度 行政改革 ニーズ評価システム 就労・活動支援 |
在庫 | 12 |
販売価格 | 2,750円(税込) |
送料 | 【クロネコDM便配送】 ※送料は別途かかります |
出荷日 | 入金確認から出荷まで3~5日程度いただいております。 |