出店作業所の紹介
なみき福祉会について
なみき福祉会は並木にそよぐ風のような風通しの良い法人を目指し、2005 年にまずはグループホームから始めようと設立されました。
そして、2009 年には生活介護事業所「工房みどりの風」が加わり、名実ともに風通うNPO法人として歩み始めました。
更にグループホーム 4 ユニットとなった共同生活援助事業「みんなの家」、相談支援事業の「ゆめ」、移動支援事業「ふれんず」、運営の幅を広げて現在に至っています。
また、利用者本位の支援のため、各事業所間で連絡を取り合い協力し合いながら前進しています。
そして、2009 年には生活介護事業所「工房みどりの風」が加わり、名実ともに風通うNPO法人として歩み始めました。
更にグループホーム 4 ユニットとなった共同生活援助事業「みんなの家」、相談支援事業の「ゆめ」、移動支援事業「ふれんず」、運営の幅を広げて現在に至っています。
また、利用者本位の支援のため、各事業所間で連絡を取り合い協力し合いながら前進しています。
工房みどりの風について
1985年から活動し2000年に通所訓練事業(2003年 通所授産施設へ移行)に移行し名称を「工房みどりの風」としました。
人生を豊かにすごしたい、社会に参加したい。誰もがもっている願いです。
その願いをともに考え、実現していく手伝いができるよう、工房みどりの風を運営しています。
障がいをもつ方が、その障がいの内容に応じて日中を過ごす。
仕事(労働)を通じて、少なくはありますが収入をえる喜びをえられ、社会に参加できるよう、さまざまな活動をしています。
人生を豊かにすごしたい、社会に参加したい。誰もがもっている願いです。
その願いをともに考え、実現していく手伝いができるよう、工房みどりの風を運営しています。
障がいをもつ方が、その障がいの内容に応じて日中を過ごす。
仕事(労働)を通じて、少なくはありますが収入をえる喜びをえられ、社会に参加できるよう、さまざまな活動をしています。

工房みどりの風 その一日
8:30 いざ! みどりの風へ
グループホームや自宅から、徒歩、電車、バスを利用して八王子市緑町にある、工房みどりの風に向かいます。
送迎バスも運行
送迎バスは2つのコースで運行しています。
工房みどりの風では、「自分でできることは自分で」をモットーに、通所の方法は各自の判断にゆだねています。
9:10 おはようございます
朝の会がはじまります。今日1日の生活がはじまります。
10:00 それぞれの活動
クッキー、パン、ビーズを使った装飾品、ハンカチ、野菜づくり、リサイクル活動から、散歩、公園清掃、etc。
このような活動を通じて、各自の成長・生きがいを見つけ出す手助けができればと考えています。
そして、その結果として、少ないですが収入がでるようにと。
12:00 給食
法人の厨房でつくられた、暖かい給食を食べます。
時々の行事、誕生日の方がいる日は、特別なメニューが用意されます。
〜13:30 そして自由な時間
室内には、電子ピアノ、パソコン、CDプレイヤー、DVDや、筆記用具などがそろえられ、自分の好きなこと、興味のあることがおこなえます。
16:00 ときどきの活動、そして さようなら
帰りの会をおこない、各自、送迎バス、電車、バス、徒歩で自宅やグループホームに帰ります。
「明日もお会いしましょう」
グループホームや自宅から、徒歩、電車、バスを利用して八王子市緑町にある、工房みどりの風に向かいます。
送迎バスも運行
送迎バスは2つのコースで運行しています。
工房みどりの風では、「自分でできることは自分で」をモットーに、通所の方法は各自の判断にゆだねています。
9:10 おはようございます
朝の会がはじまります。今日1日の生活がはじまります。
10:00 それぞれの活動
クッキー、パン、ビーズを使った装飾品、ハンカチ、野菜づくり、リサイクル活動から、散歩、公園清掃、etc。
このような活動を通じて、各自の成長・生きがいを見つけ出す手助けができればと考えています。
そして、その結果として、少ないですが収入がでるようにと。
12:00 給食
法人の厨房でつくられた、暖かい給食を食べます。
時々の行事、誕生日の方がいる日は、特別なメニューが用意されます。
〜13:30 そして自由な時間
室内には、電子ピアノ、パソコン、CDプレイヤー、DVDや、筆記用具などがそろえられ、自分の好きなこと、興味のあることがおこなえます。
16:00 ときどきの活動、そして さようなら
帰りの会をおこない、各自、送迎バス、電車、バス、徒歩で自宅やグループホームに帰ります。
「明日もお会いしましょう」